Tweet Top 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 

キーワードをテーマに「短編小説」を創作します
2024年 2月
曜日 予定
02/01 Thu  電動キックボードの事故について話しましょう。電動キックボードは、最近人気のある移動手段の一つですが、安全性に問題があります。電動キックボードは、自転車や歩行者と同じ道路を走ることが多いですが、スピードやブレーキの制御が難しいため、衝突や転倒の危険が高まります。また、電動キックボードは、免許や保険が必要ないため、運転者の教育や責任感が不足していることも問題です。電動キックボードの事故は、運転者だけでなく、他の交通参加者や歩行者にも被害を及ぼす可能性があります。電動キックボードの利用者は、交通ルールやマナーを守り、安全に注意して運転することが大切です。
02/02 Fri  ウクライナ侵攻の現状について、私はとても心配しています。ロシアのプーチン大統領は、ウクライナの領土を侵害し、欧米の制裁にもかかわらず、軍事力を増強しています。ウクライナのジェレンスキー大統領は、平和的な解決を求めていますが、ロシアは交渉に応じません。このままでは、戦争が勃発する可能性が高くなります。私は、世界の平和と安全のために、国際社会が一致団結して、ロシアに圧力をかけるべきだと思います。ウクライナの人々には、自由と民主主義を守る権利があります。
02/03 Sat  パレスチナ問題は、イスラエルとパレスチナの間の歴史的な対立や領土問題を指す言葉です。この問題は、第一次世界大戦後にイギリスがパレスチナを統治したことや、第二次世界大戦後にユダヤ人国家としてイスラエルが建国されたことなどに起因します。以来、イスラエルとパレスチナは、エルサレムやガザ地区などの領有権や安全保障などをめぐって、数々の戦争や紛争を繰り返しています。現在も、国際社会の仲介や和平交渉にもかかわらず、両者の対立は解決に向かっていません。パレスチナ問題は、中東地域だけでなく、世界の平和や安定にも大きな影響を与える重要な課題です。
02/04 Sun  札幌雪まつりが開催されます。このお祭りは、毎年2月に北海道の札幌市で行われる、日本最大の冬のイベントです。雪や氷で作られた巨大な彫刻やオブジェが、大通公園やすすきのなどの会場に展示されます。彫刻には、有名な建物やキャラクター、動物などがあります。夜には、ライトアップや花火が行われて、幻想的な雰囲気になります。雪まつりには、国内外から約200万人の観光客が訪れます。雪まつりでは、雪合戦やスノーラフティング、スノーモービルなどのアクティビティも楽しめます。また、地元の食べ物やお土産も販売されています。札幌雪まつりは、冬の寒さを楽しむ素晴らしい機会です。ぜひ一度体験してみてください。
02/05 Mon  冬の地震対策について
冬は地震が多く発生する季節です。寒さや雪で生活が不便になる上に、地震による被害も心配です。そこで、冬の地震対策について考えてみましょう。
まず、防災グッズを準備しましょう。冬は暖房器具や毛布など、暖かく過ごせるものが必要です。また、水や食料、懐中電灯やラジオなど、基本的なものも忘れずに用意しましょう。防災グッズは家の中だけでなく、車や職場などにも置いておくと安心です。
次に、家の中を安全にしましょう。冬は暖房器具や電気製品を多く使うので、火災や感電の危険が高まります。暖房器具は燃えやすいものから離して設置し、使用後は必ず切りましょう。電気製品はコンセントを抜くか、ブレーカーを落としましょう。また、家具や棚などが倒れないように固定したり、割れやすいものを下に移動したりしましょう。
最後に、地震が起きたらどうするかを確認しましょう。冬は外に出ると凍傷や低体温症になる可能性があります。そのため、家の中で避難することができる場合は、そこで待機しましょう。ただし、火災や倒壊の危険がある場合は、速やかに外に避難しましょう。外に出るときは防寒着や帽子、手袋などを着用し、足元に注意しながら移動しましょう。
冬の地震対策は少し手間がかかりますが、万一のときのために準備しておくことが大切です。自分や家族の命を守るためにも、ぜひ実践してみてください。
02/06 Tue  節分は季節の変わり目と言われていますが、実はその意味はもっと深いものがあります。節分は古代中国の陰陽思想に基づいて、一年の四季の始まりに悪い気を払い、福を招く儀式として行われてきました。そのため、節分は春夏秋冬のそれぞれにありましたが、日本では特に立春の前日に行われる節分が有名になりました。節分には豆まきや恵方巻き、鬼のお面などの風習がありますが、これらもすべて邪気を追い払って幸せを願うためのものです。節分は季節の変わり目だけでなく、人生の変わり目でもあります。新しい一年を迎える前に、自分の心を清めて、明るい未来に向かって歩み始めましょう。
02/07 Wed  恵方巻とは、節分の日に食べる太巻き寿司のことです。恵方巻は、その年の恵方(吉方位)に向かって無言で願い事をしながら一気に食べるという風習があります。恵方巻の起源は、江戸時代に大阪で始まったとされていますが、近年では全国的に広まっています。恵方巻には、七福神を表す七種類の具材が入っているという言い伝えもあります。恵方巻は、縁起物として幸運を呼び込む行事です。
02/08 Thu  電子処方箋とは、医師が患者に処方する薬の情報を電子的に記録したものです。電子処方箋を使えば、患者は紙の処方箋を持って薬局に行く必要がなくなり、薬の誤投与や重複投与のリスクも減らせます。また、医療機関や薬局の業務効率も向上します。しかし、電子処方箋の普及は思うように進んでいません。その理由は何でしょうか?
一つは、電子処方箋の導入にかかるコストです。電子処方箋を発行するためには、医療機関や薬局が専用のシステムや端末を導入する必要があります。しかし、その費用は高く、国からの補助金も限られています。また、電子処方箋の発行にはインターネット環境が必要ですが、地域によっては通信網が不十分な場合もあります。
もう一つは、電子処方箋の利用に対する抵抗感です。電子処方箋は、患者の個人情報や医療情報を含むデータです。そのため、セキュリティやプライバシーの保護が重要な課題です。しかし、電子処方箋のシステムに対する信頼性や安全性について、医療関係者や患者の間に不安や疑問が残っている場合もあります。また、電子処方箋を使うことで、患者と医師や薬剤師とのコミュニケーションが減るという懸念もあります。
電子処方箋は、医療の質や効率を向上させる有用なツールですが、その普及にはまだ課題が多いと言えます。国や自治体、医療機関や薬局などが連携して、電子処方箋のメリットを広く周知し、コストやセキュリティなどの問題を解決していく必要があります。
02/09 Fri  カラス撃退レザー光線
 カラスは農作物や家庭菜園に被害を与える害鳥の一種です。カラスを撃退する方法はいろいろありますが、最近注目されているのがレザー光線です。レザー光線とは、強力なレーザー光をカラスに照射して、驚かせて追い払うというものです。レーザー光はカラスの目にダメージを与えることはありませんが、不快な感覚を与えるため、カラスはその場所から離れようとします。レザー光線は自動で動作する装置で、カラスの動きを感知して発動します。レザー光線の効果は高く、カラスの被害を大幅に減らすことができます。ただし、レザー光線には注意点もあります。まず、人やペットに向けて使ってはいけません。目に当たると危険ですし、法律で禁止されています。次に、レザー光線は明るい日中よりも暗い夜間の方が効果的です。日中はレーザー光が見えにくいため、カラスに気づかれない可能性があります。最後に、レザー光線はカラスだけでなく、他の鳥類にも影響を与える可能性があります。鳥好きの方や野鳥保護団体から苦情が来ることも考えられます。レザー光線はカラス撃退に有効な方法ですが、使う際には注意が必要です。
02/10 Sat  熊撃方法
熊に遭遇したら、どうすればいいでしょうか?熊は人間を襲うことはほとんどありませんが、万が一の場合に備えて、有効な撃退方法を知っておくことは大切です。ここでは、熊の種類や状況に応じた対処法を紹介します。
まず、熊の種類によって、撃退方法が異なります。日本には、ツキノワグマとヒグマの2種類の熊がいます。ツキノワグマは体重が100kg以下で、人間に対して臆病な性格です。ヒグマは体重が300kg以上で、人間に対して攻撃的な性格です。ツキノワグマに遭遇した場合は、大きな声を出して威嚇し、ゆっくりと後ずさりしながら逃げます。ヒグマに遭遇した場合は、目を合わせずに静かに身を隠し、熊が去るのを待ちます。
次に、熊の状況によっても、撃退方法が異なります。熊は自分の子供や食べ物を守るために攻撃することがあります。子供や食べ物の近くにいる場合は、熊は警戒心が強くなります。この場合は、熊に気づかれないように静かに離れることが重要です。また、熊は驚かされると反射的に攻撃することがあります。風向きや音などで熊に気づかれる前に近づいてしまうと、危険です。この場合は、大きな声を出して自分の存在を知らせることが重要です。
最後に、熊の撃退方法として、スプレーや鈴などの道具を使うこともできます。スプレーは熊の目や鼻を刺激して一時的に動きを止める効果があります。鈴は熊に自分の存在を知らせて避けてもらう効果があります。しかし、これらの道具は万能ではありません。スプレーは風向きや距離によって効果が変わります。鈴は熊の好奇心を引いて逆効果になることもあります。これらの道具を使う場合は、注意深く使う必要があります。
以上、熊の有効な撃退方法についての提案でした。熊は人間と共存するために必要な動物です。人間と熊のトラブルを防ぐためにも、自然を尊重し、正しい知識と準備を持って山へ行きましょう。
02/11 Sun  野生動物から農作物を守る方法を提案するときには、いくつかの点に注意する必要があります。まず、野生動物の生態系や生息地に影響を与えないようにしましょう。野生動物は自然の一部であり、人間と共存することが大切です。次に、農作物の種類や栽培方法に合わせて、最適な防御策を選びましょう。例えば、柵やネット、音や光などの忌避剤を使うことができます。しかし、これらの方法は効果が限られたり、コストがかかったりする場合もあります。その場合は、野生動物との共生を目指して、作物の一部を譲ることも考えられます。最後に、地域の農家や環境保護団体と協力して、野生動物から農作物を守る方法を共有しましょう。お互いに情報や経験を交換することで、より効果的で持続可能な解決策を見つけることができるでしょう。
02/12 Mon  高齢による足腰の痛みを解消するための提案として、以下のようなことが考えられます。
- 適度な運動をする。足腰の筋力や柔軟性を保つために、歩く、ストレッチする、水泳するなどの軽い運動を日常的に行うと良いでしょう。無理をしない程度に、自分の体調や気分に合わせて動くことが大切です。
- 痛みを和らげる方法を試す。足腰の痛みがひどいときは、湿布やマッサージ、温熱療法などで痛みを和らげることができます。また、痛み止めの薬やサプリメントも効果的な場合がありますが、医師や薬剤師に相談してから使用するようにしましょう。
- 姿勢や生活習慣を見直す。足腰の痛みの原因の一つに、姿勢や生活習慣の乱れがあります。長時間同じ姿勢で座ったり立ったりすることは避けて、定期的に休憩を取って体勢を変えることが重要です。また、睡眠不足やストレス、食生活の偏りなども足腰に負担をかけるので、バランスの良い生活を心がけましょう。
02/13 Tue  地震よる避難所での過ごし方
地震による避難所出の過ごし方
地震が起きたら、まずは自分や家族の安否を確認しましょう。次に、周囲の状況を把握して、危険がないかどうかを判断します。もし、自宅にいる場合は、火災や倒壊の恐れがあるかどうかを見て、必要ならすぐに避難します。避難するときは、ラジオやスマホなどで避難指示や避難場所の情報を確認してください。避難場所に着いたら、受付で名前や人数などを伝えて、避難所のルールや注意事項を聞きます。避難所では、他の人と協力して生活することが大切です。できるだけ静かにして、迷惑をかけないようにしましょう。また、食事や水などの物資は節約して使いましょう。避難所での生活は不便でストレスがたまりますが、気持ちを落ち着けて、健康に気をつけましょう。必要なら、相談窓口や心理支援などのサービスを利用してください。地震は怖いですが、一人ではなくみんなで助け合って乗り越えましょう。
02/14 Wed  政治家の裏金作りの実態について
政治家の裏金作りの実態について、私はあなたに話したいことがあります。政治家は私たちの税金をどのように使っているのでしょうか?私たちの生活をより良くするために、教育や医療やインフラに投資しているのでしょうか?残念ながら、そうではありません。政治家は自分たちの権力や利益を守るために、裏金作りに手を染めています。裏金作りとは、政治家が違法な方法でお金を得ることです。例えば、企業や団体から献金を受け取って、その見返りに政策や法律を有利にすることです。また、公共事業や予算配分などで癒着や談合を行って、不正な利益を得ることです。これらの行為は、私たちの民主主義や社会正義に対する重大な脅威です。私たちはこの現状に目をつぶってはいけません。政治家の裏金作りを暴くために、私たちは声を上げて行動しなければなりません。私たちは自分たちの権利や利益を守るために、政治家に対して厳しい監視と責任を求めなければなりません。私たちは政治家の裏金作りを許してはいけません。
02/15 Thu  政治家の裏金問題で当該議員の責任の取り方について、私は次のように考えます。まず、当該議員は自らの行為を全面的に認め、国民に対して謝罪するべきです。その上で、議員辞職や返金などの具体的な措置をとることが必要です。また、この問題は当該議員だけの問題ではなく、政党や政府の問題でもあります。したがって、政治改革や透明性の向上などの対策を講じることが求められます。私は、このような責任の取り方が国民の信頼を回復するために不可欠だと思います。
02/16 Fri  裏金はどのような使い方をしたのか?
`裏金はどのような使い方をしたのか?この問いに答えるのは難しい。なぜなら、裏金の存在自体が秘密にされているからだ。裏金とは、正式な手続きを経ずに、政治家や官僚、企業などに渡される不正な金銭のことである。裏金は、利益誘導や癒着、腐敗などの原因となり、社会に悪影響を及ぼす。
裏金の使い方は、受け取った人や団体によってさまざまだろう。一般的には、裏金は自分の私的な消費に使われることが多いと思われる。例えば、高級な食事や旅行、趣味や娯楽、不動産や車などの購入に使われることがあるだろう。また、裏金は他の人や団体に再分配されることもある。例えば、政治家は裏金を自分の支持者や派閥に配ることで、権力を維持したり増やしたりすることができる。官僚は裏金を自分の部下や上司に渡すことで、出世や栄転を得たり、天下り先を確保したりすることができる。企業は裏金を自分の取引先や競合他社に渡すことで、ビジネスの優位性や安定性を確保したりすることができる。
裏金は、社会の公正さや透明さを損なうだけでなく、経済の効率性や発展性も阻害する。裏金は、市場の競争原理を歪め、資源の最適な配分を妨げる。裏金は、イノベーションやクオリティの向上を阻害し、生産性や成長性を低下させる。裏金は、税収や公共サービスの質を低下させ、財政の健全性や社会の福祉を損ねる。
裏金はどのような使い方をしたのか?この問いに答えることは重要だが、もっと重要なことは、裏金を根絶することだ。裏金を根絶するためには、法律や制度の整備や強化、監督や検査の徹底や強化、教育や啓発の推進や強化などが必要だ。また、市民やメディアなどが積極的に関与し、問題提起や追及を行うことも必要だ。裏金は社会全体の問題であり、社会全体で解決しなければならない。
02/17 Sat  マイナンバーの利用状況について
マイナンバーとは、日本の国民に一人ひとり割り振られた12桁の個人番号のことです。この番号は、税金や社会保障、災害対策などの行政サービスに利用されます。マイナンバーは、個人情報の保護や効率化に役立つとされていますが、実際にはどのくらい使われているのでしょうか?
マイナンバーカードとは、マイナンバーを記載したプラスチック製のカードで、顔写真や署名も入っています。このカードは、公的な身分証明書として使えるだけでなく、オンラインでの申請や手続きにも便利です。しかし、2020年12月末時点で、マイナンバーカードを発行した人は約2,300万人で、国民の約18%にしか達していません。マイナンバーカードを持っていない人の多くは、必要性を感じないか、セキュリティに不安を抱いているからだと考えられます。
一方、マイナポータルとは、マイナンバーを使ってインターネット上で各種の行政サービスを受けられるシステムです。例えば、住民票や納税証明書などの発行や確認、年金や健康保険などの加入状況や支払い履歴の確認、ふるさと納税や確定申告などの手続きができます。また、新型コロナウイルス感染症対策として、給付金や持続化給付金などの申請もマイナポータルから行えます。2020年12月末時点で、マイナポータルに登録した人は約4,500万人で、国民の約35%になります。マイナポータルを利用するメリットは多いですが、登録やログインに必要な手順が複雑だったり、システムが不安定だったりすることもあります。
マイナンバーは、日本の行政サービスをより便利で効率的にするために導入されましたが、まだまだ普及率が低く、課題も多いです。今後は、マイナンバーのメリットをもっと広く知らせるとともに、セキュリティや利便性の向上に努める必要があります。
02/18 Sun  現在の政治不信はどこから生じたのか?この問いに答えるのは簡単ではない。政治不信とは、政治家や政党、政府や行政に対する信頼が低下することを指すが、その原因や背景は多様である。一般的に言えば、政治不信は以下のような要因によって引き起こされると考えられる。
- 政治家や政党の不祥事やスキャンダル
- 政策の失敗や実効性の低さ
- 政治的な対立や分断
- 政治参加や表現の機会の不足
- メディアやソーシャルメディアの影響
- 経済的な格差や不安
- 社会的な変化や多様化
これらの要因は相互に影響し合い、政治に対する期待と現実のギャップを生み出す。その結果、市民は政治に無関心になったり、不満や怒りを感じたり、反体制的な動きに傾いたりする。これは、民主主義の危機とも言える現象である。
では、どうすれば政治不信を解消できるのだろうか?一つの方法は、市民と政治家との対話や協働を促進することである。市民は自分の意見や要望を政治家に伝え、政治家は市民の声を聞き、説明責任を果たす。また、市民は自ら政治に参加し、社会問題に関心を持ち、解決策を探す。政治家は市民の参加を支援し、多様な意見や利害を調整し、合意形成を目指す。このようにして、市民と政治家との信頼関係を築くことができれば、政治不信は減少するだろう。
もちろん、これは理想的なシナリオであり、現実にはさまざまな困難があることは否めない。しかし、政治不信は放置すれば深刻化する一方である。私たちは、自分たちの社会や未来に責任を持ち、政治に関わることが重要であることを忘れてはならない。
02/19 Mon  豪雪地帯の避難生活について
私は先月、豪雪地帯で避難生活を経験しました。そのときのことを少し書きたいと思います。避難所は体育館で、ベッドや毛布はありませんでした。寒さと不便さに耐えながら、他の避難者と協力して生活しました。食事は一日に一回だけで、おにぎりや缶詰などの簡単なものでした。水道やトイレも使えなかったので、水はペットボトルに入れてもらいました。トイレは外にある仮設のものを使いましたが、雪が積もっていてとても寒かったです。電気もほとんど使えなかったので、夜はろうそくや懐中電灯で明かりをつけました。スマホやテレビも見られなかったので、情報はラジオで聞きました。避難生活はとても大変でしたが、救助隊やボランティアの方々に助けられました。彼らは食べ物や水、衣類や毛布などを届けてくれました。また、除雪作業や道路の復旧なども行ってくれました。彼らのおかげで、私は無事に自宅に帰ることができました。避難生活を経験して、自分の無力さやありがたさを感じました。これからは災害に備えて、常に備蓄や防災グッズを用意しておきたいと思います。
02/20 Tue  岸田首相が昨年12月のパーティーを「中止」せず“延期”に…狙いは購入企業の隠蔽か?
 どうやって処理するつもりなのか──。収支報告書に記載しない「闇パーティー開催疑惑」が問題になっている岸田首相に、新たな「政治資金パーティー問題」が発覚した。 自民・杉田水脈なでしこの会「裏金1564万円」に《公金チューチュー議員はあなた》と大ブーメラン  2日の参院代表質問で、岸田首相は、昨年12月に予定していたパーティーを“延期”していたことを明らかにした。さすがに、安倍派の「裏金」が問題になり、強行開催はできなかったようだ。  赤旗日曜版によると、予定していたパーティーは「第45回 岸田文雄と国政を語る会」。昨年12月15日、都内のホテルニューオータニで開く予定だった。会費は2万円。  岸田首相は、年3回、収入が3000万円規模のパーティー「国政を語る会」を東京で開催している。2022年12月に開いた「第42回 岸田文雄と国政を語る会」も、参加者約1200人、3653万円を集めている。恐らく“延期”した昨年12月のパーティーも3000万円以上、集めたはずだ。  問題は、“中止”ではなく“延期”にしたことだ。共産党の田村智子委員長から「まだ開くつもりなのか。政治刷新を語る資格はない」と“中止”を要求され、さらに「中止すればパーティー券の返金が必要だ。どの企業がいくら購入したかが明らかになるのを免れるためか」と追及された。  実際、岸田首相が“延期”としたのは、パー券購入者を隠蔽するためだとみられている。 「パー券は購入額が1回20万円を超えない限り、購入者を収支報告書に記載する必要はありません。しかし、パー券の購入代金を返金するとなると、国会議員関係政治団体の場合、1万円以上の支出は、すべて記載しなければならない。かつて、自民党の稲田朋美議員がパーティーを中止した時も、収支報告書に、すべて記載せざるを得なくなりました。約390の個人・団体に2万~30万円分のパー券を購入してもらい、それを返金したことが記録されています。岸田首相が“中止”ではなく“延期”としたのは、購入企業を隠したいからでしょう。パー券を買っているのは、土建業者が多いとみられています」(政界関係者)  しかし、すでにカネを集めているのに、いつまでもパーティーを“延期”するわけにはいかないのではないか。かといって、強行開催したら、国民から猛批判を浴びるのは間違いない。野党は徹底的に追及すべきだ。
02/21 Wed  戦争、地震、米国覇権、ドル、ゴールド…今は過去の延長線上に未来がない時代である(松島修)
【富を拡大するインテリジェンス2.0】  新NISA(少額投資非課税制度)がスタートし、日経225は急騰。 災害リスクから「お金・資産・投資」を守る準備を…現金は?身分証明書は?通帳は?  プロの強気の株買い推奨にあおられ、不安になって株を買うのは相場の天井圏で現れる心理状態です。  プロが確信を持って間違える時代になったと判断しています。なぜなら、今は過去の延長線上に未来がない時代、常識が大きく変化していく時代だからです。  具体的な変化を見ていきます。 ①戦争  冷戦が終わり大きな戦争がなかった時代が続いていましたが、米国の代理戦争であるロシア・ウクライナ戦争、第3次世界大戦が懸念されるハマス・イスラエル戦争が勃発しました。 ②想定外の災害(地震、噴火、津波)  2024年元日の能登半島大地震は3000年から4000年に1回の想定外の地震でした。 ③金融危機  スイス名門のクレディ・スイス銀行が破綻し、他にも多くの金融機関が破綻し、水面下で金融危機が始まっていると判断しています。 ④社会構造の変化  欧米のプロたちの間で有名な元クレディ・スイスのストラテジストのゾルタン・ポズサー氏は世界の社会構造が変わり、世界はドル中心の構造から、ゴールドやオイルを中心とする新しい時代に入り、もう元には戻らないと判断しています。 ⑤米国覇権の終わり  世界最大のヘッジファンド創業者レイ・ダリオ氏は、世界の国の覇権は250年周期で移っていき、現在、末期と判断しています。  覇権の終了には中央銀行が破綻するほど大きな金融危機や戦争、内戦が起きるとしています。 ⑥グレートリセット  1月、ダボス会議が開催されていましたが、最近の一番のテーマがグレートリセットです。  これまでの社会秩序を大きく変えようとする動きで、過去に前例がない概念です。 ⑦基軸通貨の終焉  ロシア・ウクライナ戦争で米国はロシアの富豪たちの海外ドル資産を凍結しました。  ドルで資産を持つのは危険となり、ドル逃避の動きが活発化しています。  2025年にドルは基軸通貨ではなくなる説もあります。 ⑧新金本位制  反米、非米の国BRICSが新たな基軸通貨をつくる動きもあります。  1月に新たに5カ国が追加されBRICS加盟国は計10カ国になりました。  そして、ロシアとイランは、中央銀行と国内の金融機関の決済システムSPFSを両国間で結合し、ロシア、イラン間の貿易取引の決済は両国の通貨で取引可能となります。新金本位制を狙う動きです。 ⑨人類が体験したことのない債務残高  米債務残高が急増し昨年末に34兆ドルを超えました。前代未聞のことで人類が体験したことがない状況です。  プロの話をうのみにせず、自分の頭でしっかり考える時代になりました。 (松島修/投資助言会社社長)
02/22 Thu  「東京佐川急便事件」異聞(192)金丸事件では終始、腰が引けていた検察首脳【検察vs政界 経済事件記者の検証記】
【検察vs政界 経済事件記者の検証記】#219 「東京佐川急便事件」異聞(192)  ◇  ◇  ◇ 「特捜部=関東軍」論の話を続ける。  検事総長まで決裁した金丸信の闇献金事件の捜査手順や処理について、検察部内から「特捜部の独走」という声が出るのは異常だ...
02/23 Fri  もし「脳卒中」になったらどうする?…脳出血・くも膜下出血・脳梗塞 命を守るための正しい対策
脳卒中の基礎知識
「脳出血」「くも膜下出血」から命を守る3つのポイント
02/24 Sat  もし「脳卒中」になったらどうする?…脳出血・くも膜下出血・脳梗塞 命を守るための正しい対策2
命を守る「脳梗塞」の対処法
02/25 Sun  銃担いだ覆面男らがスケートで「ブル、ブル!」 タリバンの治安維持部隊が街中パトロール
02/26 Mon  炊き出しの豚汁に“ミネラル入りサプリ”投入 被災者は知らず 団体は「どれだけ摂っても問題ない。アンチは無知」一方で健康被害の恐れも
02/27 Tue  
02/28 Wed  

「作家は自作をスムーズに出すため、自主規制をするように」解明される“検閲”の実態

配信

文春オンライン
02/29 Thu  
人気キーワード
注目ニュース
社会ニュース
国際・化学の注目ニュース
政治の注目ニュース
経済のの注目ニュース
仕事術の注目ニュース
生活術の注目のニュース
エンタメの注目ニュース
スポーツの注目ニュース